忍者ブログ
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新春の

    お喜びを申し上げます~。

    今日は旧暦では元旦でございます。

    グレゴリオ暦では、新年が明けたって、
    ぜんぜん新春って感じじゃないですが、
    さすがに旧暦の元旦は、なんとなく気候も春に向けての
    準備が始まったように、肌で感じるように思いますです。

    うーん…ここしばらく雨や雪だったのと、
    てんかの落鳥で気分的に死んでいたのが、
    ここ2日ほどお天気がよくて
    気分的に浮上してきたせいかもしれませんけども。

    はたまた、ついこの間、京都に行った時は雪だったのに、
    今日行った京都は晴れてたせい?



    唐突ですが。
    わが家・・・というか、私が普段使うカレンダーは旧暦です。

    ちなみに、太陰太陽暦を「旧暦」と呼ぶのは日本だけだとか?


    旧暦とは何か?

    旧暦を大いに推奨したい私としては、
    今日はちょっと語ってみようかと思います(笑)

    おおまかに説明しますと(笑)日本は明治5年(1872年)12月2日まで
    天保暦が使われていました。

    今の暦と違うのは、季節感がずれることが、
    まず最初にあります。

    春1月~3月
    夏4月~6月
    秋7月~9月
    冬10月~12月

    ってイメージです。

    また、特徴的なものとして、閏月というのがありまして、
    1年が13ヶ月ある年があったりすることです。
    あ、でも「13月」という月は、当然ですがありませんw
    4月が2回きたりする年もあるし、ある年は6月が2回あったり…
    そういう感じです(笑)
    そして、この閏月が、たとえば2月と3月の間にあったりすると、

    春が1ヶ月長くなるかも。
    それ以降の季節が後ろにずれ込んでくるかもよ、
    というような予想が出来るのですね。

    上記に書いたことは大まかな予想ですけど、
    毎年、微妙に新暦とズレてくるので、
    その年の季節の、もっときめ細かい予想がつくのです。
    ちなみに、最近は夏場に閏月が入ることが多いらしいです。
    確かに、暑くて長い夏が多くなってますもんね。

    それから、月の満ち欠けも特徴的。
    月の満ち欠けによって、今日が何日なのか分かります。

    毎月1日は、 朔の日。つまり新月です。
    3日は、三日月です(笑)
    15日は満月です。「♪十五夜お月さ~んみては~ね~るぅ♪」ですw

    とっても、分かりやすいでしょう?w


    日本の伝統的な行事、今では形骸化しているものが多いですけど、
    旧暦を頭において考えると、
    「そっかぁ」という行事もね、多いのです。

    私は、平安好きな人間ですので、平安時代で例に出しますと(笑)、

    「端午の節句」。

    今はもう「こいのぼり」のイメージが大きいですけど(笑)、
    この5月5日は、旧暦では6月初め頃なんですね。

    この時期になりますと、そろそろ暑くなってきて、
    雨ばかりでじめっとしていて…
    今ほど衛生的な時代ではなかった平安時代は、
    疫病が京に蔓延する時期でもありました。

    そこで、香りが強くて剣の形にも似た葉っぱの菖蒲なんかを、
    薬玉にしたりして「邪気払い」として送りあったりしたのです。
    菖蒲は、昔から薬効があるとして使われてますし、
    今でも、5月5日は菖蒲湯に入ったりしますよね?w

    まぁー、まじない的要素が強いですけど、
    平安時代なんて、何かっちゃ加持だ祈祷だって時代だし(笑)、
    どんな時代でも、そもそも行事の出発点なんてものは、
    そんなもんでしょう。

    (…他にもいろいろ例はありますが、語ると長くなるし、平安時代のことを
    話し出すと、絶対、趣旨が別んとこ行っちゃうのでやめます^^;)


    行事のことは置いといても、
    農暦というだけあって、農業とか潮の満ち欠けに関係する釣りだとか、
    自然に関係することなんかは、やっぱり旧暦が一番ですよ、
    正確です。

    ぜひぜひ、この機会に意識してみて下さい(笑)



    ちなみに。
    私が旧暦を使うのは、歴史好きゆえです。
    だって、歴史って旧暦でしょ?(笑)
    どうも季節感が今とズレているので、分かりやすいように、って
    使い始めたんですが…

    これがね、結構面白いんですよ。

    歴史的な事件の日付けを追ってるとね、

    「朔の日だったから、闇夜にまぎれて・・・なのかぁ」

    とか、月の満ち欠けを調べるだけで、ずいぶんと違った見方が出来ます。

    なんせ「月の光だけが頼り」とか「月が明るすぎて隠密に出来ない」とか(笑)
    そういう事態って、今と違ってリアルにあったはずだし、
    今の私たちは、月の動きを見たって、何時かなんて判断出来ないけど、

    「もう亥の刻ね。あの人はまだかしら」

    とかさぁ~~(笑)

    きっと、自然に刻限を読み取ってたりしていたと思うのよ。


    …この旧暦の使い方は、ちと一般的じゃないかもしれない?w
    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [72]  [71]  [70]  [69
    シムズアルバム
    お気に入り
    Calendar
    04 2024/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    フリーエリア





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]